約10年前から、遺言書作成の指導をしてきました。それは、遺言書が1本あれば、相続のほとんどのもめごとは起こらないと感じているからです。そして、遺言書は、自分の手で書くのが、最も本人の思いが相続人に伝わることと、費用が掛からないことから、自筆証書遺言を進めてきました。
令和に入って、遺言書作成の手続きが大幅にかいぜんされ、素人の方でも、ちょっと指導してもらうだけで、簡単に作成できるようになりました。コロナ禍で、自分の時間が持てるようになった今、自分の思いを家族に伝えるために、そして家族が自分の相続で揉めないために、遺言書作成の仕方をマスターしませんか?
受講料:10%OFF
期 間:1月20日から2月10日までに申し込まれた方対象
今現在、主要都市では「緊急事態宣言」が出され、不要不急の外出は控えなければなりません。鈴木アカデミーでも、昨年は、すべてのセミナー・教室はキャンセルとなりました。
しかし、鈴木アカデミーでは昨年から、もう一つの講座である「看護学校受験講座」はZOOMを使ったオンライン講座を開講し、好評でした。教室での授業とほとん変わりがないとのことで、仕事や家庭の事情で通学が困難な方たちに喜ばれました。
今回このオンライン講座は「遺言書作成教室」でも採用しています。まだまだ認知度は低いですが、自宅で、セミナーや授業に参加することは大きなメリットがあります。コロナ感染のリスクはありませんし、家族とともに受講することも可能です。ぜひこの機会に、遺言書作成の方法をマスターしませんか?
2020年度は、新型コロナに翻弄された1年でした。2021年度は、コロナ禍から立ち直って、素晴らしい1年になると期待しています。
そして、全力で遺言書の普及に努めていきます。応援をよろしくお願いします!
2020年度は、予定していたセミナーが、自粛要請のため、すべてキャンセルとなってしまいました。2021年は、新型コロナへの対応から、教室や会館等施設での開講は、ワクチンの普及等ある程度安心できる状態になるまでは中止します。
2020年度後半から始めたオンライン教室が中心となります。私自身、この1年間、オンラインでの授業を中心にしてきましたので、オンラインでの授業も、より一層充実した内容にできると思います。
相続で揉めるのは、相続財産が多いからではありません。
むしろ逆です。
実際裁判所に持ち込まれる紛争の大半は、相続財産が5000万円以下のケースです。
また相続人同士、仲が良いから揉めないと思っている方は、要注意です。
相続をきっかけに不仲になることが多いです。
約10年前、重度の知的障害を持った娘さんのお父様から、成年後見の依頼がありました。
その後、成年後見が始まってすぐに、お父様がなくなられたのですが、生前遺言書作成を進めていたにもかかわらず、遺言書作成前になくなってしまいました。私が遺言執行者に就任したのですが、生前お父様から聞いていた、そしてお母様が望まれていた遺産分割をすることはできませんでした。
遺言書がなかったからです。
あの時、公正証書にこだわらず、自筆証書遺言を薦めていたら、すぐに遺言書を作成でき、お父様の思いをかなり実現できたのにとの思いが今もあります。
この事件をきっかけに、誰でも手軽に書ける自筆証書遺言を薦めるようになりました。
多くの方が遺言書作成はお金がかかると思っています。
それは、遺言書作成を弁護士や信託銀行に依頼して公正証書にするからです。
自分で作成する自筆証書遺言は、お金はかかりません。
そして効果は公正証書遺言と全く同じです。
多くの専門家は、今でも公正証書遺言を薦めます。しかし、2019年度から相続や遺言書作成・遺言書保管に関する法律が整備され、自筆証書遺言を作成することは格段に易しくなりました。
遺言書作成教室では、自分で遺言書を作成できるように指導しています。一度マスターしてしまえば、何度でも書き直しができ、自分の思い通りの遺言書を作成できるようになります。
この機会に自分で遺言書を作成してみませんか?遺言書作成後、長生きして、遺言書の内容を変えたくなれば、その時にまた新しく、自分で遺言書を作成すれば自分の思いがより実現しやすくなります。
遺言書を作成するためには、相続人は誰か、相続と遺贈の違いは何かといった基本的な知識が必要となります。難しいことはありません。
ほんの少しの勉強で理解できます。
そして、相続の基礎が理解できれば、それをもとに自分の思いを遺言書という形にしてみましょう。
鈴木アカデミーの教室では、これらのことをわかりやすく具体的に解説しています。
自分に合った方法で、マスターしてください。
遺言書作成教室の動画をYouTubeにアップしました。参考にしてください。またご意見をお寄せください。
2021年1月11日、動画をアップしました!
遺言書を自分一人で書くことが目標です。思っているほど難しくありません。一度の勉強会でマスターできます。2回の受講で、自分で遺言書を書けるようになります。
リアルタイムでの講座ですので、その場で質問等できます。
※定員は、各回とも7人までの少人数制です。
遺言書作成のためには、どうしても相続の基礎的理解が必要となります。
1 相続人は誰か?
2 相続財産の範囲は?
3 相続分・遺留分とは?
4 遺産分割とは?
5 どうして遺言書が必要なのか?
といったようなことをわかりやすく説明します。
相続の基礎を理解したうえで、実際に遺言書を書けるように指導します。
公正証書遺言ではなく、自筆証書遺言ですので自分で書けるようにします。思っているほど難しくありません。
基礎講座あるいは実践講座のみの受講も可能ですが、
基礎講座+実践講座のセット受講をおすすめします。
<受講料>(税別)
基礎講座+実践講座セットで10,000円 。
基礎講座あるいは実践講座のみの受講の場合は、6,000円
自分の好きな時間に受講できるようにするために、こちらから動画を配信します。
内容は、オンラインの遺言書作成教室基礎講座と実践講座をまとめたものです。
質疑応答等がないので、コンパクトにまとまっています。
<受講料>(税別) 5,000円
一人であるいは家族と受講したい方のコースです。
<受講料>(税別)
1回90分 10,000円
2回目からは8,000円
それぞれのケースに応じ、ご要望をお聞きし、遺言書の添削や下書きをします。
<添削>
自分で遺言書を作成したけれど不安があるという方は、遺言書を法律家の目から添削します。
添削する前に、一度面談をして必要な資料等をお願いします。
<下書き>
受講生の要望を聞き、こちらで遺言書の下書きをします。
受講生は、それを書き写せば自筆証書遺言が完成します。
下書きの前にオンラインで面談をして要望を聞きます。そして、それをもとに、私の方で遺言書を作成することになります。
要望を聞いた後、必要な資料等をお願いすることがあります。
<受講料>(税別) 20,000円
ご要望に応じ、2回は面談させていただきます。
基礎講座 |
実践講座 |
|
第1回目 |
2月8日(月) 9:30~ |
2月9日(火) 9:30~ |
第2回目 |
2月27日(土) 9:30~ |
2月27日(土) 13:00~ |
第3回目 |
1月18日(月) 受付終了 |
1月19日(火) 受付終了 |
第4回目 |
1月23日(土) 受付終了 |
1月23日(土) 受付終了 |
※基礎講座 → 実践講座の順にご受講ください。
受講日時は、ご都合に合わせてお選びください。